今日の「生活白書」2015年7月度(総評)

生活白書

本日の生活白書2015年7月。

マネーフォワードを使い始めてまともに家計簿をつけた最初の月と思われる。

・収入 263,676円
—-
・住宅 50,000円
・食費 35,708円
・保険 8,939円
・水道・光熱費 7,298円
・日用品 6,885円
・特別な支出 5,849円

【科目別振り返り】

■住宅費

実家暮らしの上納金である。2015年6月の振り返りにて「上納金で5万もかかるなら一人暮らしでもよかった」とぼやいたが、光熱費も混みでこの価格であるからして、一応はお得な生活であったやもしれぬ。

■食費

カフェでの出費が目立っているのは朝食や交際費であろう。並んでコンビニが目立つが、昼食ロケ弁の恩恵にあずかれなかったのだろうか。2015年6月の食費と乖離が大きいため、前月が家計簿の付け忘れである可能性が高まった。

■保険

独身者の生命保険としてはかなり高額であるが、固定費が多くなかった故に首を絞められている自覚がまだない。振り返りをしている今となってはこの項目を見る度に「嗚呼、ワイの9,000円…」とため息を禁じ得ない。

■水道・光熱費

三大キャリアのソフトバンクを契約していた当時の通信費である。生活インフラなので光熱費に入れたのであろう。しかし高い。今では考えられぬほどに、高い。格安SIMへの畏敬の念を禁じ得ない。2015年6月は入力を失念していたようである。

■日用品

コンビニの出費があるが、食品と一緒に購入して日用品の方が割合として大きかったようである。支払先不明の項目が一番大きいのであるが、どうせワイのことであるから収納用品の購入代金であろう。

■特別な支出

USBメモリ64*2、とてもよく覚えている。院進した友人が生協で当時では考えられない安さでUSBメモリが売っていると情報をくれたため、2つ買っておいてくれと頼んだのである。ワイが社会人となってもよき友人でいてくれた彼にも感謝を。尚、ブラック企業での労働によりあまりこちらが連絡不精となり、現在は疎遠になってしまった。

□収入

新卒の割に高収入に見えるが、新卒ブーストの恩恵である。残業せずにこの給与だったらどんなによかったものか。

【総評】

振り返ると、貯金額など特に決めずに収入は全て可処分所得としていたために、収入に対する贅沢出費(コンビニ、カフェ、日用品、通信費、保険)が多かった。この頃に貯金及び節約、満足度の高い物事のみへの支出に集中できていればと思うものである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました