【ワイのポートフォリオ】(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ【8306】【日本高配当株】

三菱UFJフィナンシャルグループ,高配当株 株式投資

──金は貯めるだけでは足らぬ、殖やしてこそ意味がある──
少々長くなるが、これを読む者にとっては、将来の富の萌芽となるであろう。

1. 収入の大河は安定にして濁らず

三菱UFJは、言わずと知れた日本最大の銀行である。国内にとどまらず、米国・アジア・欧州へと枝葉を広げ、金の流れを自在に操っておる。これほどの規模と実績を持つ会社が、にわかに傾くことなど、滅多にあるまい。収入の元が揺るがぬ企業にこそ、配当は期待できるのだ。

  • 三菱UFJは日本最大のメガバンクであり、国内外に幅広い金融ネットワークを持っています。
  • 銀行業務(預金・貸出)に加えて、証券・信託・リース・海外銀行など多岐にわたる金融サービスを展開。
  • 特に海外事業(アメリカ・アジア)での収益力が強化されており、国内の低金利環境の中でも収益を支えています。

2. 配当利回り、実に高し

年ごとの配当は三分五厘から四分五厘に達し、預貯金の百倍近く。しかも、配当性向40%以上を公言しておるのだから、利益が伸びれば配当も伸びる。これほど明快な方針を持つ会社に、長期投資家が寄らぬ手はない。

  • 2025年現在でも、配当利回りは概ね3.5〜4.5%前後と高水準。
  • 株主還元方針として、配当性向を40%以上に設定しており、収益が増えれば配当も増える設計です。

3. 財務の堅牢、まるで城塞のごとし

銀行にとっての生命線は「自己資本比率」にある。三菱UFJは、国際基準を優に超える自己資本を蓄えておる。つまり、嵐が来ようが倒れぬ体力を持っているということだ。かかる企業は、減配を恐れずともよい。

  • 銀行の健全性を示す「自己資本比率」は国際基準を大きく上回っており、財務基盤が非常に堅固。
  • リーマンショックのような金融危機でも耐えうる体力があり、減配リスクが相対的に低い点が魅力です。

4. 株主還元の志が高いこと

単に配当を出すのみならず、自社の株も買い戻しておる。これは、「自社の価値を信じている」という何よりの証拠である。企業が自己を信じて買い、さらに他者にも利益を分ける。これが真の投資先ではなかろうか。

  • 配当だけでなく、自社株買いも積極的に実施しています。
  • 過去数年の実績からも、株主への利益還元を重視する姿勢がはっきりと見て取れます。

5. 利上げの風は、追い風となる

世の中の金利が上がれば、銀行業は儲かる仕組みである。近年の世界的な利上げは、三菱UFJにとって天与のチャンスである。しかも海外の金利高は長期化の見通し。これは配当原資がますます潤うということを意味する。

  • 銀行業は一般に金利が上がると利益が増えやすい業種です。
  • 日本国内の金利が将来的に上昇したり、海外金利が高止まりする中で、MUFGのような国際展開している銀行は収益の押し上げ要因を多く持っていると見られています。

📌結び及び補足:リスクについても一応注意

「月給の四分の一を貯め、しかる後にそれを投資に回す」──わたしが若き日に実践したこの教えは、今の時代にも通用する。三菱UFJのごとき堅実で高利回りの株に、時間をかけて投資すれば、やがて複利の果実が実るであろう。

金は雪だるまのごとし。最初は小さくとも、転がせば転がすほど大きくなる。
君よ、目先の値動きに惑わされず、長期の利を見据えて動くがよい。

  • 金融規制の変化や、融資先の信用リスク、経済情勢の悪化など、リスク要因もゼロではありません。
  • ただしMUFGは、日本の金融機関の中でも特にリスク管理能力が高いとされています。

投資に迷えば、まずは堅実・高配当・財務健全なものを一枚持て。それが、金に愛される第一歩である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました